メニュー 閉じる

10月歌舞伎座 「義経千本桜」を通しで観た

何というか観ていて心配になる菊五郎の源九郎狐と肩を痛めた仁左衛門

去年、染五郎文楽「仮名手本忠臣蔵」を通しで観たので今年は「義経千本桜」。バラバラと書く幕はやっているので見ていたけど、通しで見た事が無かったので話の筋がイマイチまとまってなかった。んで、今回見てやっと「あーこうゆう話なのね」という全体像が分かった感じ。さて、次は「菅原伝授手習鑑」を通しでやってくれないかなー。

この公演が始まる前に、仁左衛門が肩を痛めて次の公演を休演するって発表があった。どうなのかなー?と思ったらやっぱり…

感想、粗筋をネタバレ有りで殴り書き。

 

 

 

 

昼の部

序 幕 鳥居前

弁慶が大暴れしたせいで、源義経が都落ちして逃げるってのに静御前が連れてけとゴネるので、取り敢えず木に縛っとけって事で縛っていたら、追ってが来たよ(笑)って話。 義経菊之助佐藤忠信松緑。 ここで静御前が初音の鼓を貰う。後白河法王から賜ったこの鼓は、「鼓を打つ」のと「頼朝を打つ」がかかっているので、迂闊に叩けないから預けとけーってノリ(笑)

追っ手から静御前を守ったのが、佐藤忠信(実は狐)その褒美で義経から名前を貰う。それが源九郎義経義経(きつね)がかかってるのね。

二幕目 渡海屋、大物浦

船問屋の渡海屋には、船で九州に渡る為に、義経一行が逗留中。実は船問屋の主人銀平平知盛(吉右衛門)。義経一行を罠にはめ、海上で打ち取ろうとしていたのだ。しかし、その罠は事前に義経に見破られ、逆に返り討ちにあう。一度負けてる義経にまた負ける知盛…

銀平の女房のおりうは、実は安徳帝の乳母典侍の局で銀平の息子のフリをしていたのは安徳天皇

侍女達は次々と入水自殺し、侍の局安徳天皇も入水しようとした時に義経らに助けられる。

平知盛も追いつめられるが、安徳天皇が助かった事を知り、義経にそれを託し最後は碇を担いで入水自殺。有名な『碇知盛』のシーン。

入水する前にひと暴れする知盛をなだめる弁慶が、マッチョ同士の熱い友情っぽくてホモホモしい(笑)マッチョ(脳筋)同士が分かる何かがあるのか。

最後、花道を立ち去る時も、弁慶が法螺を吹いて締めるしねー。

 

吉右衛門は元気だった。断崖絶壁の上で巨大な碇を担ぎ、それを背後に放って、バックから飛び降りる場面とかちゃんとやってたよ。あれは怖いよなー。だって、背後に飛ぶんだよ?そんな訳で歌舞伎で好きなシーンの一つ。名場面だよなー。

中村吉右衛門

以前描いた吉右衛門の『碇知盛』

3階席だったので、受け止める青子(黒子なんだけど海の中だから青!)が見えちゃったのはご愛嬌。

 三幕目 道行初音旅

取り残された静御前佐藤忠信(実は狐)が義経を追って九州に向かう所謂道行。きゃはは、うふふーっと踊る舞踊。なんか楽しそうね(笑)

 

でもやっぱり菊五郎は重い…

 

 

夜の部

四幕目 木の実、小金吾討死

平維盛の妻、若葉の内侍六代君が実は平維盛が生きているとの噂を聞き旅をしている。茶屋で休んでいる時に家臣の小金吾いがみの権太(仁左衛門)に金を騙しとられる。

薬を買いに行く様に頼まれて戻ってきた茶屋の女将はいがみの権太の妻で、また悪い事をしたのだろうといがみの権太を問いつめる。子供の為にも悪い事をしないでくれと言われたいがみの権太。そのまま立ち去ろうとしたのだが、子供に留められ、家に向かう事に。

その後、若葉の内侍一行は追っ手に追われ、小金吾が討ち死にしていまう。

たまたま討ち死にした小金吾の死体の近くを通りかかった鮓屋の弥左衛門は思うところがあり、小金吾の死体の首を切る。これが次のすし屋の段の伏線。

 

五幕目 すし屋

先ほどの最後に出てきた鮓屋の弥左衛門の鮓屋には最近奉公している弥助という男がいる。その弥助に惚れている弥左衛門の娘、お里

その夜弥助とお里は祝言を挙げる予定。やたらとテンションが高いお里。もー、結婚出来るのがうれしくて仕方が無いって感じ。

そこにやってきたのはいがみの権太。実は権太はこの家の長男なのだ。

放蕩の限りを尽くして追い出された権太だったが、母お米を呼び出して金をせびる。年貢に収める金を落としたから助けてくれと泣きついたのだ。

実はこれも真っ赤な嘘なのだが。本当に駄目な男(笑)騙されると分かっていてお金を渡しちゃう母お米もなんだけどねえ。いつの時代も母は息子に甘い物だね…

そこへ戻ってきた弥左衛門。騙し取った金を見られたら何を言われるか分からないので、鮨桶の中にとりあえず金を隠して奥へ逃げ込む。

戻ってきた弥左衛門は顔が真っ青。何せ首を切って持ってきた訳だからねえ。そのまま首を持ってる訳にもいかないので、とりあえず、首を鮨桶に隠す!この時4つ列んだ鮨桶をずらしておいた物だから、金を入れた鮨桶と首を入れた鮓桶の位置が入れ替わる

なぜ首を切ったのかというと、家に平維盛を匿っていたのがバレてしまい、今宵その首を持って行かないと頼朝配下の者に処罰されてしまうから。

弥左衛門は以前、平維盛に大変世話になったので、その首を差し出すのは忍びない。そこで身代わりに道で見つけた死体の首を差し出そうとしているのだった。

実は、弥助が平維盛なのだ。追っ手が着たのでとりあえず逃げてくれと弥左衛門に言われる。

逃げろと言われて考え込む弥助の所にやる気満々のお里が寝る準備をしにやってくる。いいかい?この場合の「寝る」の意味分かってるよね?と言わんばかりのお里(笑)なのだが、弥助は考え込むばかり。色々やってみてもノってこないので(笑)お里は一人寂しく床に付く

そこへ若葉の内侍と六代君が噂を聞きつけてやってくる!なんと間の悪い(笑)

ちょっと焼きもちを焼く若葉の内侍。だけど再開を喜ぶ3人。その姿を影で隠れ見て、全てを悟り、身分違いの恋をしていたのだなーと諦めるお里っておーい!物わかりが良すぎる(笑)

なんて都合のいい女(笑)

頼朝の追っ手が迫っている事が分かり、とりあえず隠れ家に平維盛一行を向かわせる。それを物陰で見ていたいがみの権太は、追っ手に告げ口してやるぜ、げへへ…という具合で、先ほど金を入れた鮨桶を持って出て行く(この桶は実は入れ替わっていて首が入ってる)。

鮨屋にやってくる追っ手。しどろもどろと弥左衛門が対応してるところに、さっきのいがみの権太が女子供を縛ってやってくる若葉の内侍と六代君を捉えて、平維盛を打ち取り首を持ってきたという。驚愕する弥左衛門。

その首と女子供を差し出すいがみの権太。追っ手が帰った後、怒り心頭の弥左衛門はいがみの権太を刺す

息も絶え絶えの権太は按摩の笛を吹くと、隠れていた平維盛一行が出てくる。実は改心したいがみの権太が桶の中の首を見て察したのだ。差し出した女子供は実はいがみの権太の妻子であった。改心するのが遅すぎだと涙に暮れる弥左衛門。

いがみの権太が、首を追っ手に差し出した時に褒美として渡された陣羽織を頼朝と見立てて切り裂いてしまえ!と言う事になり、平維盛が切り裂こうとすると、裏には一句書かれている。その句にしたがい、羽織を裂いて中を見てみると袈裟と数珠が入っていて、要は「バレてるから出家してね」ってメッセージ。

頼朝は過去、平維盛の父、重盛に命を助けてもらった恩を返す意味があった。その意を汲み、出家をする事を決めた平維盛。そしてその様子を見ながら息絶えるいがみの権太で幕が閉じる。

 

木の実からすし屋まで出ていた仁左衛門だが、ずっと右手は懐に入れたままだった。縁台を片付けるのも片手。たぶん右手は全く上に上がらないんだろうねえ…

来月休演の報道は、これが終わってからにしてほしかったなー。知らなかったらそうゆうキャラ付け?とか思ったんだけども、もーなんか気になっちゃって気になっちゃって。

それでもやっぱりいがみの権太が絶命する最後のシーンは見入っちゃった。仁左衛門はすごいなあやっぱり。 

 

大 詰 川連法眼館

難を逃れた義経は、川連法眼の館に匿われている。そこに佐藤忠信がやってくる。鳥居前で静御前を助けてくれた礼を良い、名前を与えた話をすると佐藤忠信は「そんなことは知らないです」と言う。

佐藤忠信は平家との合戦の後、母の病気見舞いに田舎に帰り、そのまま自分も合戦の傷で寝込んでいたという。

佐藤忠信に裏切りの嫌疑をかける義経。しかしその時、佐藤忠信と共に静御前がやってきたという一方が届く。

佐藤忠信が2人?

再開を喜ぶ静御前。すると今まで同行していた佐藤忠信が目の前に控えている。いつの間に先に?と訝しがる静。

目の前にいる佐藤忠信を詮議する為に義経は佐藤忠信を連れて奥に引っ込む。

静御前はふいに初音の鼓を打つと、突然目の前に佐藤忠信が現れる。「お前は何者か?」と問いつめると、実は自分は狐でその初音の鼓は自分の両親の皮なのだという。

鼓の音色に本物の佐藤忠信に迷惑をかけてるから帰れという両親の想いを聞いた佐藤忠信(源九郎狐)は、しぶしぶ帰る事にする。

その話を聞いていた義経は、自分の名前を与えた狐の身の上と自分を重ねて哀れみ、源九郎狐を呼び戻し鼓を与えると言う。

鼓を手に入れ喜ぶ源九郎狐。鼓のお礼に今館を夜襲しようとしてる悪僧がいると教える。そしてそのまま悪僧達を通力で翻弄する。

   

 

まさに義経千本桜の主役とも言うべき、源九郎狐。もふもふの衣装とちょんまげを結う紐で耳を表している姿と、狐の動作がちょっと萌えキャラっぽい(笑)軽快に舞台中を縦横無尽に駆け回り、階段から出たり、天井からでたりとアクションも豊富で面白い役なのだが…

菊五郎の源九郎狐は重すぎる…

喜んでくるくる回るシーンとか全然回れないし、手すりに飛び乗り、そこから飛び降りるのもドテッと落ちる感じで、なんか見ていてヒヤヒヤする(笑)

前に観たのが猿之助(元亀治郎)だったからなあ。

源九郎狐は演技力とかよりも動けるかどうかが大事だね…

 

なんだか、内容とか演技とかとは違ったところでドキドキした十月大歌舞伎でした(笑)

 

歌舞伎座新開場柿葺落
芸術祭十月大歌舞伎
平成25年10月1日(火)~25日(金)

昼の部

通し狂言 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)

序 幕 鳥居前

佐藤忠信実は源九郎狐 松 緑
武蔵坊弁慶 亀三郎
静御前 梅 枝
亀井六郎 歌 昇
片岡八郎 種之助
伊勢三郎 米 吉
駿河次郎 隼 人
笹目忠太 亀 寿
源義経 菊之助

二幕目 渡海屋
    大物浦

渡海屋銀平実は新中納言知盛 吉右衛門
女房お柳実は典侍の局 芝 雀
相模五郎 又五郎
入江丹蔵 錦之助
亀井六郎 歌 昇
片岡八郎 種之助
伊勢三郎 米 吉
駿河次郎 隼 人
武蔵坊弁慶 歌 六
源義経 梅 玉

三幕目 道行初音旅

佐藤忠信実は源九郎狐 菊五郎
逸見藤太 團 蔵
静御前 藤十郎

夜の部

四幕目 木の実 小金吾討死

いがみの権太 仁左衛門
若葉の内侍 東 蔵
主馬小金吾 梅 枝
猪熊大之進 市 蔵
鮓屋弥左衛門 歌 六
小せん 秀太郎

五幕目 すし屋

いがみの権太 仁左衛門
小せん 秀太郎
弥助実は三位中将維盛 時 蔵
お里 孝太郎
お米 竹三郎
鮓屋弥左衛門 歌 六
若葉の内侍 東 蔵
梶原平三景時 我 當

大 詰 川連法眼館

佐藤忠信/忠信実は源九郎狐 菊五郎
静御前 時 蔵
駿河次郎 團 蔵
亀井六郎 権十郎
飛鳥 秀 調
川連法眼 彦三郎
源義経 梅 玉

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です