メニュー 閉じる

「健康で文化的な最低限度の生活」2巻[漫画・感想]

健康で文化的な最低限度の生活

#不正受給ばかりが注目される生活保護の現実
**健康で文化的な最低限度の生活**の2巻が電子書籍で出ているので購入。

[amazonjs asin=”B00VHX52UW” locale=”JP” tmpl=”Small” title=”健康で文化的な最低限度の生活(2) (ビッグコミックス)”]

[amazonjs asin=”4091867464″ locale=”JP” tmpl=”Small” title=”健康で文化的な最低限度の生活 2 (ビッグコミックス)”]

不正受給ばかりが注目されてしまう、生活保護の実態を丁寧に描いている2巻目。

主人公達、福祉事務所の新人公務員達が見る生活保護の現実。考えてみたら大学とか出ていきなりこんなハードな人達と対等に話さないといけないってのは、かなりキツい仕事だよなあ。

主人公の同期、七条は前向きな受給者といい感じで進んでいると思ったら、実は無理をしていて、精神的にかなり追い込まれている事が分かる。

生活保護を受ける事が恥と感じていて前向きさを装っていて、それが強いストレスになり精神的に病んできて……

担当者としての頑張りがプレッシャーになってしまったという感じ?どうにもならない状況の時にはどうにもならない物だが、やはり担当としては「頑張りましょう」と言わなければならない事になってしまうんだろうなあ。

主人公のえみるもへこへこと謝ってばかりで、のらりくらりとしていた受給者に対して、不要な一言で怒らせてしまったり。

それを見ていた同期の冷静な女子、栗橋は受給者の何を見ていたの?心理学を勉強してきたでしょう?と上から目線で問いつめるものの、自分の担当の受給者が文盲であることを見抜いていなかったと、上司に指摘される。

そうなんだよね。机に向かって習ってきた事なんて、経験が付随しなければ発揮できないんだよね。頭でっかちでいても駄目な訳で。動いた事によって初めて、その知識も活かせる活かし方が分かる様になるんだよね。

後半は不正受給の話。といっても、意図的な物ではなく、その家庭内で子供が知らずにバイトをしてしまった話。

なかなか難しい。自分が担当者だったらどう話せばいいんだろうか?

割と真面目に、考えさせてくれるいい漫画だなあ。ほんと、漫画がこれを出来るのにマスコミは何してるんだろうね?

不正受給をセンセーショナルに煽るのではなくて、こうゆうものを知らせてほしいよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です