利き酒って当たらないね……
仕事の予定がなんとかなったので、急遽ふらりと「八海山【利き酒会】&粋曲柳家小春演奏会(宴会付き)」に参加した。
利き酒、初めてやってみたけど当たらないものだねー。6個中2個。大吟醸と吟醸だけ当たったよ。高くつく男です(笑)
調子に乗って最初に飲み過ぎて後半味が分からなくなっちゃったんだよねー(笑)
性格的に向いてないかもなー、利き酒。
利き酒の後は「柳家小春」さんのライブ、なんだけど、今回は最初「お江戸日本橋」を唄ってみようとの事で、皆で唄ってみる。難しいー。
端唄的に唄うには、詩の最初に拍を取るんだそうで。レゲエの裏拍に近い?
そのあとは都々逸を聴き、端唄を聴く。
都々逸は7文字7文字7文字5文字の歌?43,34,43で作ると綺麗に聞こえるらしい。
俳句などに比べたら遊び場の歌なので、わりかし自由な感じ。まあ、基本エロとかも沢山あるしね(笑)
特定の三味線の伴奏にのせて自由に歌うので、実は長唄、三味線、端唄などをある程度マスターしてないといけない、ハイレベルな「粋」。
端唄はやっぱり、いいねえー。最後に唄って頂いた「両国」は日本語ラップだよねえ。
サビのリズムも、三味線でのループだしね。やっぱり面白い。
うーん、舟遊びがしたい(笑)お酒を飲みながら、舟の上で聴きたいなあ!
ひとしきり浸った後は、今度は気楽に宴会。
麹を使った料理はやっぱりうまい。