メニュー 閉じる

誰が演者でどれが立体映像か?VR能 攻殻機動隊を観てきた。

東京建物ブリリアントホールにて、VR能 攻殻機動隊を観てきた。 

実は2回目。前は去年のIHIステージアラウンド東京で観た。

なかなかの衝撃だったので、もう一回観たいな?と思っていたんだよねー。

パンフレットはその時に買ったので、今回はパス。

攻殻機動隊とVRと能の融合はベストマッチ

超歌舞伎ワンピース歌舞伎コジファントッテ狂言三谷幸喜の文楽、それなり心中など、色々と古典と現代劇との融合作品を観てきたけど、VR能 攻殻機動隊は、かなり洗練された作品だと思う。

主人公素子が電脳世界に旅立ってしまいバトー(馬頭)が元子を探す……、攻殻機動隊の人形使い事件というモチーフが、能の死者との対話を表現する夢幻能との相性もいいし、能という最小限の舞台装置と動作で表現する演劇とVRとの相性も抜群。

動きに派手さはないものの、シテ(演者)と映像がいつ入れ替わったのかが分からなかったり、そもそも演者なのか?映像なのかが全然分からない。

空中結像装置(AIRR)という、VRゴーグルをしなくても立体に見えるという最新技術の体験としてはすごくいい。

能はその性質上、想像でカバーする部分が多いと思うんだけど、それを視覚的に補う形でVRが表現する。

素子が3人現れて、どれが本物なのか?分からないながら舞っているシーンとか、息を呑むような美しさがあるんだよね。

話のモチーフとしても、能という体裁を崩さず、自然に攻殻機動隊の世界を表現していて違和感がないんだよねえ。

本編の時間としては1時間弱。すっかりと幽玄の世界に浸れる作品でした。

これって攻殻機動隊だけではなく、普通の夢幻能の演目でやって欲しいよなー。

とはいえ不満はないわけではなく。前と後のトークは蛇足な気もする。

能と攻殻機動隊という、客層を二分する演目だけあって、公演が始まる前に、能と攻殻機動隊の解説が入るんだわけど、どっちも知ってる俺にとってはかなり要らない演出で、演目が終わった後のアフタートークも、どちらかとゆうと技術解説(技術自慢?)に近いので、あんまりいらないなーと。

そこに予算かけるなら、解説を書いたペラ一のパンフとか作って配ればいいんじゃない?

全体として90分、で公演自体は60分弱なんだけど、能と同じでスッと演目が始まってスッと終わる感じのが世界観があっていいなあ。余韻とか楽しむ暇がないんだよね。

せっかく幽玄な世界観があるのに、現実に引き戻されて台無し。

劇場に入ってから出るまでが演劇であって欲しいので、ああいった解説は無粋な気がする。

まあ、色々な大人が関わっているから仕方ないんだろうけども。毎回、入門講座の公演観てるみたいでちょい冷めるんだよねえ。

まだまだ発展途上な分野だとは思うので、その辺りブラッシュアップしていって欲しいなー。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です